関西ペイント アレスダイナミック
外壁を長期に保護するために
外壁の敵「紫外線」
紫外線に強い塗料選びが大切
風雨や熱や太陽光線など、地上は常に厳しい環境にさらされています。
紫外線は人の肌と同じく、建物の仕上材を攻撃し劣化を促進させ、晴天の日だけでなく、曇りや雨の日でも降り注ぎます。
さらに、オゾン層破壊の影響で紫外線量は年々増え続けていることから、人も建物も、健康を維持するには紫外線から護ることが最も重要となります。
UVインデックス
UVインデックスとは、紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すため、紫外線の強さを示した世界共通の指標です。
紫外線による健康への影響
劣化の原因物質
「ラジカル」に着目
4つの技術で紫外線から外壁を護る
「ラジカル」の発生と活動を抑えることで、塗料耐久性を飛躍的に向上させます。
「ラジカル」とは、塗料の主成分のひとつ「酸化チタン」に紫外線が当たることにより発生する物質で、塗膜を破壊し劣化を促進させます。関西ペイントテクノロジーを駆使し、塗膜劣化の原因物質である「ラジカル」の発生を抑える技術を開発しました。
高性能シリコンレジン
超強力な結合エネルギーを持つ国産「高性能シリコンレジン」で紫外線劣化を阻止
UVトラップ
「高性能シリコンレジン」をすり抜けた紫外線を「UVトラップ」で無害化
ラジカルバリヤコート
酸化チタンへの紫外線到達を阻止しラジカル発生を抑制
HALSラジカルキャッチャー
極微量すり抜けた紫外線によって発生したラジカルは、HALSラジカルキャッチャーで捕獲し全て無害化
高性能の上塗りで外壁を保護
アレスダイナミックTOPの特長
主な特長
○最上位品フッ素に迫る高耐候性
○樹脂性能を最大限に引き出すラジカル制御技術を採用
○超低汚染
○カビ、藻が付着しにくい
○臭気の少ない水性塗料
○艶の選択が可能(艶あり、7分艶、5分艶、3分艶)
○強力な付着力(強化剤を配合することで、湿潤面や高湿度環境での施工が可能)
トータルコストの低減
促進耐候性試験結果
塗料の種類
アレスダイナミックTOPの使用による維持コストの低減耐久性の良い塗料を選ぶことで、長期間の保護が可能になり、長い目で見るとトータルコスト低減につながります。
塗り替えサイクルコスト
プラスα(アルファ)機能
ダイナミック強化剤による高い付着力
高湿度な環境や湿潤面への塗装
独自の緻密・強靭塗膜形成技術により高い付着力を発揮します。
下・中塗材「アレスダイナミックフィラー」さらに「ダイナミック強化剤」と組み合わせることで、従来は塗装できなかった湿潤面への塗装も可能になります。
強力な付着力により弱った面にも安心して塗装できます。 ※手工具で簡単に剥がれたり、下地から浮いた旧塗膜に対しては、適切なケレンと下地処理を行ってから塗装してください。
梅雨時期への対応だけでなく高湿度になりやすい場所(北面、水回り付近、日陰)にも有効です。
悪天候による工期遅延が少なくなり、近隣への心配もなくなります。
計画通り足場を撤去できるため、安全性や洗濯など日常生活への影響も少なくなります。
付着試験(JIS基準値 0.7N/mm2)JIS温冷繰り返し10回試験後
エスケー化研 クリーンマイルドシリコン
独自のセラミック複合技術でキレイが続く
まずは、塗装から6ヶ月経過を想定した試験結果をご覧ください。
汎用塗料ではくっきりと雨筋汚れが付いてしまっているのに対し、クリーンマイルドシリーズでは、目立った汚れが見えません。
クリーンマイルドシリコンは、エスケー独自の技術により塗装面にセラミックの膜を作ります。セラミックコーティングは、水も油も弾きますので、キレイが持続するのです。
クリーンマイルドシリコンの特徴
汚れにくい
塗装面に出来るセラミックの塗膜が汚れを弾きます。
耐久性が高い
耐久性の高い樹脂を原料に使用しており、他のシリコン系塗料に比べて耐用年数が長めです。
カビ・苔を防ぐ
特殊設計により、微生物の発生を防ぎます。
通気性が良い
湿気がこもりにくいため、結露が起きにくいです。
用途が広い
壁材や前に塗られていた塗料を選ばず、優れた密着性を示します。
臭いが少ない
いわゆるシンナーの臭いが低いので、ご近所様にも気兼ねなく使用できます。
シェアNo.1メーカーの実績豊富な頼もしい塗料
価格と耐久性のバランスから人気のシリコン系塗料の中でも、セラミック配合で耐久性をより高めたクリーンマイルドシリコン。
メーカーのエスケー化研は昭和30年創業の大手、シェアNo.1の会社で信頼感があります。
2005年の発売から長く使用されている人気のある塗料で、実績も豊富。安心してお勧めできる商品です
日本ペイント サーモアイ
電気代が27%下がる!?高い遮熱効果で日本の暑い夏を快適に!
サーモアイで塗装されたお家は涼しい。まずはその効果を赤外線カメラでご覧ください。
温度が高い場所ほど赤く見えますが、一般屋根用塗料とサーモアイの違いは一目瞭然ですよね。
サーモアイは屋根・外壁用・路面用と幅広くラインナップがありますので、お家を丸ごと暑さから守ることが可能です。
「電気代が27%も下がった」という、嬉しいご連絡をくださったお客様も。
赤外線をダブルで反射するから涼しい!
赤外線ストーブ、暖かいですよね。この赤外線は太陽光にも含まれていて、暑さの原因となっています。
遮熱効果を謳っていない塗料では、お家の中まで赤外線が届いてしまいます。「遮熱系塗料」と呼ばれるものは、この赤外線を跳ね返す性質を持っていますが、その性能は様々です。
サーモアイは上塗り材と下塗り材の両方に遮熱効果を持たせているため、お家の中に届く赤外線の量を最小限に抑えます。
グリーン購入法の特定調達品目なので、企業様にもおすすめ!
「サーモアイ4F」「サーモアイSi」「サーモアイUV」はJIS K 5675屋根用高日射反射率塗料の規格認証品でグリーン調達の判断基準を満たします。環境に配慮した企業として、お客様・取引先への宣伝効果が見込めます。
繰り返しになりますが、涼しいので労働環境が良くなり、省エネ効果で電気代も下がる!
工場での施工事例もご覧ください。
外壁塗装の相場
外壁塗装の相場って、いくらくらいなの?
「そろそろ塗り替えが必要だけど、どれくらいの予算が必要なの?」
「リフォーム業者から見積もりを取ったけれど、適正価格なのか判断がつかない・・・」
と悩む方は多いのではないでしょうか。
外壁塗装はそれぞれの住宅によって違うオーダーメイド商品です。定価がないものだから、相場感が掴みにくいというお声をよくお聞きします。
そこで、これから外壁塗装をお考えの方に向けて、おおよそのイメージを持っていただけるよう価格や費用相場を説明していきます。
外壁塗装の費用相場
引用元 :https://www.homepro.jp/hiyou/gaiheki/kodate.html
90万〜120万円が中心価格帯
約6割が60万〜150万円
リクルート等が運営しているホームプロのサイトの相場です。
実際の金額は、お家の大きさや工事内容等によって左右されますが、このあたりが主な相場となってきます。
坪数による外壁塗装の相場
坪数(延坪)
塗装面積
費用相場
10坪
40㎡
約20~40万円
20坪
79㎡
約40~70万円
30坪
119㎡
約60~100万円
40坪
158㎡
約80~130万円
50坪
198㎡
約100~160万円
60坪
238㎡
約120~200万円
70坪
277㎡
約140~230万円
100坪
396㎡
約200~320万円
引用元 :
https://pronuri.com/articles/2238
坪数ごとの外壁塗装の相場です。
塗装面積は窓など塗装しない部分の面積を引いたものです。お家の坪数からおおよその価格帯は見当がつきますね。
ですが、外壁塗装は塗装面積やお家の形状、使用する塗料の種類によって価格が大きく左右されてしまいます。
正確な価格を知るには、やはり専門業者による見積もりが必要となってきます。
塗料の種類による外壁塗装の相場
塗料の種類
耐久年数
施工単価
アクリル塗料
3~8年
1,000~1,800円/㎡
ウレタン塗料
5〜10年
1,500~2,500円/㎡
シリコン塗料
7〜15年
1,800~3,500円/㎡
フッ素塗料
12〜20年
3,000~5,000円/㎡
外壁塗装用の塗料には、手ごろな価格のものから高機能で高価なものまで様々な種類のものがあります。
耐用年数が長かったり、断熱効果やクリーニング効果があるものだと、その分価格も高くなります。
アクリル塗料
価格は安いが、耐用年数が短い。
頻繁に塗り替えたい方や、コスト重視の方に。
ウレタン塗料
比較的安価で仕上がりが良いが、変色しやすい。
耐久性よりコスト重視の方に。
シリコン塗料
耐久性とコストのバランスが良い。
現在、最も一般的に使われている。
フッ素塗料
高級感のある仕上がりだが、コストが高い。
見た目にこだわりがある方や、長期的な目で見てコストを考えたい方に。
その他、価格が変わるポイント
外壁塗装について、大まかなデータ・坪数・塗料の種類などから見てきましたが、他にも価格決定を左右する要素がまだまだあります。
1.外壁の種類
2.建物の階数
3.足場の組みやすさ
4.付帯工事の有無
5.劣化状態
6.業者選び
以上、外壁塗装の一般的な相場や、価格決定に関わるポイントについてご説明いたしました。
あなたのお家の坪数や形状などから、大まかな金額は予想できたでしょうか。
一方で、外壁塗装は価格を左右する項目が多く、素人判断ではなかなか難しいこともおわかりいただけたかと思います。
で、実際ところ外壁塗装っていくらかかるの?
と、思った方は見積もりを取ってみることをオススメします。
実際の見積もり額は、建物の形状や劣化状況、依頼する業者によって大きく変わります。
そのため、ネット上の費用相場を鵜呑みにするのではなく、必ずプロの目で見てもらうことが大切です。
必ず相見積もりを取りましょう
メイクは創業から30年、埼玉県春日部市で建築物の塗装に携わって来ました。
たくさんのお客様とお話をしていると、悪徳業者に引っかかってしまい悲しい思いをされた方のお話を伺う機会もあり、とても心を痛めていました。
メイクではそんな思いをするお客様を一人でも減らしたいと考え、複数の業者から相見積もりを取ることをオススメしています。
メイクはより良い品質の塗装を最後までお届けします。
お見積もり内容は細かく説明させていただきます。もちろん手抜き工事もいたしません。
お客様にご納得いただける施工をお約束します!
「他の会社からも見積もりを取ったけど、適正価格なのかな?」「結局うちは塗り替えが必要なの?」など、どんな疑問にもお答えします。
外壁塗装や屋根塗装は、実際に塗装のプロがその目で確認して
・施工可能な状態か?・適切な施工はなにか?・施工するなら施工面積はどれくらいか?
などなど判断する必要があります。
お電話だけでなく、ぜひ無料現地調査からお申し込みください。
もちろん費用はかかりません。
どんな小さな質問にもお答えします。お気軽にお問い合わせください!
塗料の選び方(シリコン・フッ素・無機・遮熱)
よく使われている塗料の種類
現在よく使われている塗料として、シリコン系・フッ素系・無機塗料・遮熱塗料があります。
シリコンやフッ素というのは塗料の原料である樹脂の種類による区分で、無機や遮熱というのはプラスアルファの機能を持たせるために混入されている成分による区分になります。
シリコン or フッ素
シリコンは手頃な価格と10年前後の程よい耐久性で人気があります。
フッ素を選ばれる方は、一時的に費用が掛かっても生涯で掛かる費用を抑えたいという考え方をお持ちの方が多いようです。
無機塗料について
無機塗料について詳しく見ていきましょう。
身の回りにある無機物では石やガラスがあり、非常に丈夫ですよね。この特性を塗料に応用したものが無機塗料です。
硬さゆえにひび割れが発生しやすいとされてきましたが、近年ではこれを克服したものもあります。
また、無機物の配合割合に規定もなく、実際には製品ごとに詳しく比較する必要があるといえるでしょう。
無機塗料のメリット
紫外線に強い(耐久性が高い)
カビ・コケが発生しにくい
汚れにくい
燃えにくい
無機塗料のデメリット
価格が高い
ひび割れしやすい
再塗装に注意が必要
ツヤ消しが選べない
遮熱塗料について
遮熱塗料を塗ると室内の温度が2〜3度下がると言われており、電気代の節約にもなることから、人気があります。
中には、冬場の寒さも解消する断熱効果を併せ持った塗料もあります。
塗料の選び方
よく使われる塗料の特徴を簡単にご紹介しましたが、もしかすると「余計に分からなくなった…」と思われるかもしれません。
塗料にはたくさんの種類がありますし、塗装面との相性もあります。「我が家に合った塗料」は、信頼できる塗装店と相談しながら選ぶことをお勧めします。
塗装店に希望を伝えるうえで、ヒントとなる考え方をご紹介します。
塗料選びのヒント
ライフプラン(住み替えの予定など)
予算(直近の出費を抑えたい/長期的に見て安くしたい)
仕上がり(マットにしたい/模様を入れたい)
機能性(遮熱/汚れにくさ)
「信頼できる塗装店ってどうやって選ぶの?」と思われた方は、「業者選びにお悩みの方へ」も参照してくださいね。
塗装工事が必要な症状
塗装工事が必要な症状って?
「住宅の塗装は10年ごと」とよく聞きますが、実際には現在塗られている塗料のグレードやお住まいの立地などによって変化してきます。外壁が劣化してくると現れる症状にはパターンがありますので、ここでご紹介していきます。
お住まいの外壁と見比べて当てはまる項目があったり、よく分からない場合には、当店の無料点検をぜひご利用くださいね。
初期症状
つやが無くなってきた
色あせしてきた
外壁を触ると手に白い粉が付く
このような症状が出始めた時に塗装していただくと、補修工事が要らない可能性が高く、もっとも安く済ませることができます。
また、現在の外壁の模様を残す(無色透明のクリア塗料を塗る)塗装はこの段階までしか行えません。
中期症状
コーキングに弾力がない
髪の毛ほどの細さのひび割れがある
カビ・コケが生えてきた
鉄部が錆びてきた
コーキングとは、壁材同士の隙間やサッシなどとのつなぎ目に充填するシール剤です。壁の内側への雨水の浸入を予防する大切な役割を持っています。コーキングは最初はゴムのような弾力がありますが、硬くなってきたら打ち替えをするサインです。足場が必要になりますから、外壁塗装・屋根塗装も同時にやってしまいましょう。
壁のひび割れからも、壁の内部に雨水が入る危険があります。進行すると壁をはがし、下地から交換する必要が生じてきます。ひび割れが0.3mm以下であればコーキングを充填するなどの方法で部分補修が可能です。その上で外壁全体も塗装しましょう。
カビやコケは、日陰になる面やお隣と近い壁を確認してみてください。カビやコケが生えてきたと言うことは、塗料がもともと備えている防水性や抗菌性といった機能が劣化してきていることを表します。
手すりや柵などの鉄部が錆びてきたら、鉄部の劣化が進むのは早く、ぼろぼろと崩れてきたりして危険ですので、早めに塗装しましょう。
末期症状
コーキングが痩せたり、ひび割れたりしている
壁に0.3mm以上のひび割れがある
外壁の表面が剥がれてきている
外壁が反っている、浮いている
ここまで進行していたら、カバー工事や張り替えが必要になっている可能性があります。
雨漏りの危険があるだけでなく、木部の湿度が高くなるとシロアリが発生するリスクもありますから、すぐにでも点検を受けましょう。
無料点検を早めに受けましょう
ここまで外壁の症状を見てきましたが、普段見えない屋根の方がより過酷な環境にあり、劣化状況も一歩進んでいる可能性があります。
屋根の確認をお客様の方で行うのは大変危険ですので、外壁劣化の初期症状が見えた段階で外装全体の点検を受けましょう。
メイクでは、無料点検を行っております。無理に不要な工事を進めることはありませんし、あと何年くらいで塗装が必要か計画を立てられれば、資金も計画的にご用意していただくことが可能になりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
「他の会社からも見積もりを取ったけど、適正価格なのかな?」「結局うちは塗り替えが必要なの?」など、どんな疑問にもお答えします。
外壁塗装や屋根塗装は、実際に塗装のプロがその目で確認して
・施工可能な状態か?・適切な施工はなにか?・施工するなら施工面積はどれくらいか?
などなど判断する必要があります。
お電話だけでなく、ぜひ無料現地調査からお申し込みください。
もちろん費用はかかりません。
どんな小さな質問にもお答えします。お気軽にお問い合わせください!